ORDER SUIT

SHOE POLISHING

SHOE POLISHING

"stay homeでも有意義な時間" をということで、 今回ご紹介するのは「SHOE POLISHING=靴磨き」です。 春の陽気が出てきた今ぐらいの天気だとポカポカ外で風を感じながら、まさに靴磨き日和だと思います。革靴もそうですが、スーツ同様しっかりとメンテナンスをしてあげることで寿命が大きく変わってきます。 "お洒落は足元から"という言葉があるように靴は誰しもがまず気にする大切なポイント。しっかりと革に栄養を与えることで靴全体の馴染みも早くなり、革靴本来の力を十分に発揮してくれる訳です。 今スーツ業界ではこの靴磨きが空前の大ブームとなっており、プロのシューシャイナーが現れたりbarを併設した靴磨き専門店が出来たり…近年では靴磨きの全国・世界大会があったりとその注目度はとどまるころを知りません。そんな靴磨きがより身近に感じられるよう今日は誰でも出来るメンテナンスを紹介していきたいと思います。 まず最初に、欠かせない作業の一つが"ブラッシング"です。なんかどこかで聞いたことがある様な気もしますが…そうスーツメンテナンスと一緒で革靴でもブラッシングは大切な作業として欠かせないものなんですね。スーツと少し違うのが、革靴の場合は2種類のブラシを使用します。 まず一つ目が、馬毛のブラシ。こちらは毛先が柔らかくキメの細かい毛先で革靴についた埃や汚れを落とすのが主な役割。次にもう一つ使用するのは豚毛ブラシ。こちらは固くコシのある毛質でクリームを均等に伸ばしてくれる役割があります。コバ周りやステッチ、履きジワなど細かいところまで念入りにクリームを均等に与えることがメンテナンス上とても重要になってきます。    ブラッシングでもこうして2種類を使い分けることで、効果が全然変わってきますからまずは馬毛と豚毛でご用意することをお勧め致します。 次が作業です。まず最初は、今革靴に付いている汚れたクリームを落としてスッピンの状態にすることから始めます。そこで使用するのが"ツーフェイスプラスローション" この汚れ落としを使って革表面の汚れを落としていきます。前回のクリームが残ってしまうと、これから乗せるクリームが綺麗に乗らなくなってしまうのでしっかりと取り除いてあげることが重要です。 次にスッピンの状態になった革靴にシュークリームを塗り込んでいきます。シュークリームは、沢山のカラーがありますが本来の革色に近いものを選んでください。このシュークリームには、補色効果と革に栄養を与える働きがあります。ここで注意が必要なのがクリームのつけ過ぎ。片足に使用する量は、大体小豆1〜2粒分ぐらいの量でOK。豚毛ブラシを使用して靴全体に薄く満遍なく塗り込むのがポイントです。 今日ご紹介した「ブラッシング(馬毛)→汚れ落とし→クリーム塗り込み→ブラッシング(豚毛)」この作業が靴磨きの基本となります。この作業をしてあげるだけでも印象はガラッと変わりますから、今までやったことがなかった方もポイントをしっかり抑えてぜひチャレンジしてみてくださいね。   ⭐︎弊社ではすべての皮革関連業態に90年以上の長き渡り、靴仕上げ剤・靴クリームを提供してきた"磨きのプロ達"が創りあげたBoot Blackシリーズを展開しております。
続きを読む
DIARY

DIARY

今日は前回のスーツメンテナンスの続き。 その中でも重要な作業の"ブラッシング"についてご紹介したいと思います。 まず最初に使用するブラシについてですが、スーツのメンテナンスに使用するブラシは馬毛が良いとされています。馬毛は、キメが細かく程よく柔らかさもあるのでウールやカシミアのようなデリケートな素材にも安心して使用することができます。馬毛の中でも手で触った時にそれなりの固さがあるものを選ぶと埃や花粉も除去しやすいと思います。   次にやり方ですが、ブラッシングの基本は"下から上へ" これがブラッシングで汚れを落とすポイントになります。毛を起こして中に詰まった汚れをしっかりと落とすことが大切です。その後に、次は"上から下へ" 毛並みを揃えるようにブラッシングをしてあげます。この作業を行うことでスーツにツヤが生まれてきます。 細かいところもしっかりとラペルの裏やパンツのダブルの折り返しなどは汚れが溜まりやすいので注意が必要です。ブラッシングは、軽くサッとかけるのが基本です。撫でるようにスーツ全体を優しくブラッシングしてあげることでスーツの寿命は大きく変わってきます。   このブラッシングをいう作業は、すぐにはっきりと効果が出るかというとそう言った作業ではありません。しかし、続けることで1〜2年後にその効果に必ず気づくと思います。スーツメンテナンスは、常に綺麗な状態にしておくことが大切なのです。 スーツを着た日は帰宅後しっかりとブラッシング。忘れてしまう時は、まずは3日に1回でも良いと思います。毎日着る"勝負服"に愛情を込めてブラッシングをしてあげてみてください。そうすればきっとスーツもそれに応えるように輝きを増して長持ちしてくれると思いますよ。ぜひ参考にしてみてください。
続きを読む
DIARY

DIARY

いつもハーツフィールドをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 店長blogの方でもご案内がありましたが、このたび新型コロナウィルス感染拡大防止、政府、自治体からの外出自粛要請や世の中の現状を受け止め、お客様やスタッフの健康と安全を第一に考え、5/6まで店舗を一時休業とさせていただいております。 今回は、"Stay Home"でも有意義な時間を過ごしていただけるよう「今こそやっておきたい」メンテナンスについて紹介していきたいと思います。 まず今日は「スーツのメンテナンス」についてです。皆さんはスーツのメンテナンスと聞いてどんなイメージが湧いてくるでしょうか? まず最初に勘違いが多いのが、クリーニングの出し過ぎ問題ですね。お客様とお話をしていると、2〜3週間来たらクリーニングへ出すという声もチラホラ聞いたりします。クリーニングという作業はスーツの汚れを取ることが目的ですが、実は生地への負担がとても大きく消耗のスピードを早めてしまう恐れがあるんです。 本来スーツのメンテナンス上、目立った汚れやシミなどがなければクリーニングは半年に一回で良いされています。すなわちシーズンに一回の頻度で十分ということですね。それは勿論スーツを4〜5着お持ちで、一日着たら二日程度休ませるという条件が必須になります。   スーツは一日着ると体から出る汗を大量に吸って生地の容量が一杯になってしまうんですね。その水分をしっかりと風通しの良い所で抜いてあげることが大切なんです。お勧めは、シーズンが終わった頃にクリーニングに出してそのまま綺麗な状態で保管するのが良いと思います。 スーツのメンテナンスは、生地が繊細になればなる程に重要性が増していきます。化学繊維が入ったスーツはシワになりにくくメンテナンスという面では楽なのですが、どうしても高級感や上品さに欠けてしまいます。より良いスーツを長く綺麗な状態で着るためにもスーツのメンテナンスは必要不可欠な訳です。   メンテナンスでスーツの寿命は大きく変わります。ぜひ参考にしてみてください。
続きを読む
STRETCH SUIT

STRETCH SUIT

前回のTRABALD TOGNAに引き続き、 今日ご紹介するストレッチスーツ素材はこちら。 「TOLLEGNO 1900」 創業は1900年、100年以上続くイタリアの紡績メーカー。イタリアの高級毛織紡績産地として有名なビエラで設立。ヨーロッパのみならず世界のファッションをリードするブランドに生地を提供し続けており、歴史ある地区で作られていますが、老舗的な地味なものより、色、素材、柄ともに新しい印象を受けます。紡績メーカーとしては世界中で有名ですが、一般的にはあまり知られていないのもポイント。 弊社でも昨年より生地の展開をスタート。一般的に知名度がまだ低いトレーニョですが…母体がイタリアの二大ブランド"ロロピアーナ"であり、様々なハイブランドへ生地提供も行なっていることから、スーツ業界では非常に評価の高いハイスペック生地と言えます。弊社でも年々オーダー数が増えてきているブランドです。   その中でも注目している生地が今回のテーマ、"ストレッチスーツ"に合わせた伸縮性と高級感を兼ね備えた「3D WOOL」前回ご紹介したトーニャのエストラートと合わせたこの2つのシリーズを弊社のストレッチスーツ生地として展開しております。どちらもまだ知られていない先取り感満載の生地だと思います。 上記にもありましたが、内容もイタリアらしい遊び心が見える見応えのあるラインナップとなっております。個人的に注目してるのは、ウールとリネンをベースにした春夏感満載の軽量スーツ。ウールの仕上がりの良さとリネンの雰囲気がリッチさとカジュアルさを兼ね備えた今までにない新しい生地を生み出しました。もちろん、こちらの生地にもライクラ素材が含まれておりますのでストレッチ性も兼ね備えております。   スーツを着る上でデザインだったりシルエットを重視するのも勿論大切ですが、今回のような最新技術によって生まれた新しい生地をいち早く取り入れることもオーダースーツを楽しむ上でとても重要なポイントになります。シーズン毎に流行は変わっていきますので、ぜひお気軽にスタッフまで一度ご相談頂ければと思います。   ・TOLLEGNO 1900 ORDER SUIT 2P ¥79,000+TAX〜                 3P ¥103,000+TAX〜  ・TOLLEGNO 1900 BESPOKE SUIT 2P ¥128,000+TAX〜                ...
続きを読む
STRETCH SUIT

STRETCH SUIT

ここ数年のスーツ業界の新しい試みと言えば… 「STRETCH SUIT-ストレッチスーツ-」の存在がとても大きく、弊社でも力を入れて生地の展開を致しております。一度着ると病みつきになるのか、リピーターの方も非常に多いですね。私達がストレッチスーツを取り扱う上で大切にしているのが、"高級感を損なわない"この点に重点を置いて生地の選別を行なっております。   昨今は様々なブランドで最新技術を駆使した新しい生地が生まれ、特殊な性質を持った生地が沢山生まれてきています。そんな中でもスーツを仕立てた時に今まで通りハイブランドのような"艶"と"滑らかさ"があって、そこに"ストレッチ性"が加わった理想の生地を探し出しました。 まずご紹介するのが、1840年設立のイタリアの名門ミル 「TRABALDO TOGNA-トラバルドトーニャ-」 180年と言う長い歴史と卓越した専門技術を持ち、伝統に培われた熟練職人の技と感性を生産工程の要所に生かし、厳選された原毛によって生み出される最高級の品質は他の服地メーカーにはない魅力があります。また、弊社では最高のウールと天然素材にこだわった“エストラートシリーズ”のみの展開となっており、素材の持つ魅力・品位・最新の技術・最高のサービス・すべての融合を実現しました。   通常のストレッチ生地というのは、化学繊維を含む生地がほとんどです。トラバルドトーニャはウール100%にこだわり、糸に強い撚り(ひねり)を加えることで糸本来の特性を利用した強撚技術のナチュラルストレッチ素材を開発。抜群の弾力と防シワ性が特徴で、Super120’s原料とした糸で織り上げた高級感溢れる生地となっております。 柄も幅広く無地をベースにウインドーペンやストライプなど柄物もございます。 こちらのブルー系の生地が今シーズンも大変人気ですね。間違いなしの生地だと思います。こちらの生地に厚めの水牛ボタンを選んで…個人的には黒とか落ち着いた雰囲気のボタンを選びたいですね。アクセントが欲しい方は裏地で遊んじゃってください。そんくらい潔い方が今の時代には合っているのかな。遊び心はチラッと見えるぐらいで◎こんな万能な一着なら、どんな時もスマートに快適なスーツスタイルを楽しむことが出来ます。   個人的に注目しているブラウン系のスーツも色味が明るくて春夏にぴったりな生地もございます。この辺は、まわりとは一味違ったスーツをお探しの方へお勧めです。春全開のスーツスタイルを楽しめますよ。このトーニャは、ナチュラルストレッチを生かしながら、インポートならではの発色の良さを体感出来る世界でも数少ない生地ブランドとなっております。 「TRABALDO TOGNA-トラバルドトーニャ-」 ・ORDER SUIT 2P ¥79,000+TAX〜 ・BESPOKE SUIT 2P ¥128,000+TAX〜 詳しくはお気軽にスタッフまでご相談くださいませ。  
続きを読む
STYLE

STYLE

前回に引き続き、個人的にオーダーしたシャツのご紹介です。 今回ご紹介するのは「シャンブレータブカラーシャツ」 タブカラーとは、左右の襟元に先端をつなぐ紐(タブ)が付いているデザインで、着用時はネクタイのノットを持ち上げて立体的にシャープに着こなすことが出来る襟型となっております。   ここ最近は、弊社でも白のタブカラーに挑戦する方が増えてきており、"襟型を楽しむ”という遊び心が少しずつ浸透してきていることに私自身とても喜びを感じています。今回は、また少し変わったご提案として色付きシャツのパターンを今回個人的にオーダーしてみました。 やはり色付きとなると一気にカジュアルダウンする印象がありますが、やはり"こなれ感"という面ではかなりポイントが高いような気がしています。カジュアルな印象の中にビシッと引き締まるタブカラーが加わることで、また新しい雰囲気が出来るなと。このバターンの組み合わせは、パーティーとか勝負デートにお勧めしたいですね。   着こなしとしては…これからの時期はやはりスラックスの丈を短めに設定して、くるぶしを見せながらスッキリと着こなすことが絶対ですね。足元もローファーとか軽快でラフな革靴を選ぶと◎ストレートチップでもメダリオンを取り入れる的なノリですね。これからジャケットを脱いでクールビズでも、このスラックスのシルエットは欠かせませんからぜひ一度オーダーをお勧めいたします。 ・ORDER WJACKET ¥38,000+TAX〜 ・ORDER SLACKS ¥19,000+TAX〜 ・ORDER SHOES ¥45,000+TAX〜 詳しくはお気軽にスタッフまでご相談ください。
続きを読む