ORDER SUIT

ORDER SHIRTS

ORDER SHIRTS

夏の香りが少しずつしてきましたが、6月に入るとクールビスというお客様も多いのではないでしょうか。今回からは、今年も暑い夏が予想されるクールビズに向けてお勧めしたいアイテムを紹介していきたいと思います。 まず最初に紹介するのがこちら。 「ORDER SHIRTS」 弊社でもオーダーシャツのイメージが少しずつ根付いてきて、今ではON/OFF問わず毎シーズン沢山のシャツをオーダー頂いております。 そこで今回ご紹介したいのが、これからの夏に向けたシャツですよね。どうしても気温が高くなるとTシャツ一枚で過ごしてしまいがちですが、夏に適した生地を選んで快適に過ごせるシャツを一枚羽織ればイメージはガラッと変化。やはり襟付きのアイテムが与える印象は全く違いますから、デキる男の一枚として夏用シャツのオーダーをぜひお勧め致します。 まず一つ目にこだわりたいのが、"生地" 夏用となるとやはり毎シーズン人気なのがリネン素材です。通気性が高く、汚れにも強いリネン素材は汗などが多い夏場でも匂いなどを気にせずに快適に過ごすことが出来ます。 また、ご自宅でのお洗濯も可能で洗うとシワが出てきますがそれがまた味となって雰囲気を良くしてくれる素材なので気にせずそのまま着てもらってOK。ただし、リネン素材は通常のコットンなどの生地よりも縮みが大きく出てしまう恐れがありますのでそこまで注意しながらオーダーすることが必要です。サラッと羽織ってみたり、肩がけように使ってみたりと一枚持ってると非常に便利なシャツだと思いますのでぜひこの機会にお試し頂ければと思います。 ビジネスシーンでもコットンとリネンを組み合わせた混合生地など新しい生地も出てきてますから、その辺りに挑戦してみるものアリですね。 次にお勧めしたい夏用シャツは、"七分袖・半袖仕様"のオーダーシャツ。 弊社では、オーダーシャツと同様に自分のお好みの生地で七分袖・半袖シャツのオーダーが可能となっております。この2つのシャツに関しては、クールビズの拡大・ビジネススタイル変化に伴い生まれたシャツなのでネクタイはノータイ。また、ジャケットの中に合わせるという事はNGです。 夏を快適に過ごすためにも男性にとって"汗問題"は大きな課題ですから、体にビシッと合わせた夏用シャツがあればどんな時でもクールで爽やかな印象を残せます。実際に袖があると無いでは体感温度が全く違ってきますからね。 あとは、どこでオーダー感を生み出すのかというところが重要になってきますが…個人的なお勧めは"襟型のイタリアンカラー仕様" 上記の写真の襟型がそうですがボタンを開けた時の印象が普通のシャツとは全く違ってきます。色気ムンムンと言った感じです。一般的に見ると半袖シャツはスタンダードB/Dが多い印象がありますから、そこは差をつけてスマートな印象につながるイタリアンカラーを選ぶことをお勧め致します。 袖周りも七分にすることで捲った時にスッキリとした印象になりますよね。他にも、カジュアル用の半袖シャツならオープンカラーなどの襟型も良いと思います。襟型や裾の形など様々なカスタムが可能となっておりますので、「こんなシャツが欲しい!」というご要望があればお気軽にスタッフまでご相談ください。   ORDER SHIRTS ¥10,000+TAX〜 MADE IN JAPAN
続きを読む
SHOES COLLECTION

SHOES COLLECTION

ここ最近は気持ちの良い晴天が続いており、blogの反響もあって靴磨きのアドバイスを聞きにご来店頂いたりと充実した靴磨き日和が続いております。 この前のタッセルローファーの鏡面磨きはおかげさまで右足も良い感じに成功。もしかしたらなんかコツを掴んだかも。この感覚がたまらなく気持ち良いんですよね…なんかレベルアップしたようなあんまり味わうことが出来ない心地良い感覚が味わえるんです。   さて、今回ご紹介するのは表面のポツポツとした柄が特徴のシボ革を使用した 「DOUBLE MONK STRAP」 紐なし靴の中で最もクラシックで上品な印象のダブルモンクは、オンでもオフでも履ける革靴として欠かせない万能な種類と言えます。個人的にもデザインにはこだわりがあって、ストラップをつなぐレザー部分はアッパーの中心に向かって湾曲しているデザインを採用しております。   このレザー部分が与える印象は結構大きくて、ここが直線的なデザインよりも湾曲しているデザインの方がエレガントな印象が強くなります。無骨な印象よりも上品な物を作りたかったのでこの部分にはかなりこだわり、仕上がりも非常に良くなっていると思います。 このシボ革のダブルモンクに関してはキラキラの艶感よりも"薄くどんよりした重たい感じ"の雰囲気を作りたくて、鏡面磨きは行わずにシュークリームのみで調整。   革の種類や靴のデザインに合わせて自分の好み通りに靴を育てていく楽しみ方も奥が深くて魅力的なことだと思います。艶があればあるほど良いかと思いきや、TPOに合わせて艶の出し過ぎNGなんて場面もありますからね。何事もその場に合わせて臨機応変に対応するのがデキる大人の第一歩なのかなと。   組み合わせという面では、以前濃グリーンの革を使用して革靴を作製した時にシュークリームは黒を使って深みのある一足を育てたこともありました。時間をかければかけるほどに黒みが少しずつ増していってとても雰囲気のある一足になったことを鮮明に覚えています。私は濃グリーンを選びましたが、今やるならネイビーの革を選んで少しずつ育てるのも面白そうだなって妄想中。 この可能性は無限大ですから自分の好みに合わせたオリジナルの配色で"革靴を思う存分楽しむ!"というのはいかがでしょうか。でも、色が違いすぎる場合の"冒険し過ぎ問題"はリスクが高いので注意が必要。一か八かの大勝負はお控えください。詳しくはお気軽にスタッフまで。   ⭐︎弊社ではすべての皮革関連業態に90年以上の長き渡り、靴仕上げ剤・靴クリームを提供してきた"磨きのプロ達"が創りあげたBoot Blackシリーズを展開しております。
続きを読む
SHOES COLLECTION

SHOES COLLECTION

今回ご紹介するのは、前シーズンの秋冬に大変活躍してくれました 「ORDER SIDE ZIP BOOTS」 こちらのモデルは、今年で3年目に突入。年々オーダーする方も増えてきており、中にはもう既に色違いでリピーターの方もいらっしゃいました。本当にありがたいです。誠にありがとうございます。 このサイドジップブーツは、"大人の色気"をテーマに作製。いつものスタイルにこのブーツを取り入れれば一気に大人ムードなスタイルへ変身。個人的にはスラックスに合わせてニットを着たりする事が多かったのですが…新しくいつものジャケットを着て、スーツスタイルに取り入れるのも面白いなと思って。なんかスーツという"固い"イメージが一気に"遊び"に変わる瞬間を見つけられたなと。アクセントにとてもお勧めです。 このブーツは春夏に関しては活躍の場が減ってしまいそうなので、一旦"ツーフェイスプラスローション"を使って汚れを落として"リッチモイスチャー"でたっぷりと保湿をして保管。日陰の通気性の良いところでたまにブラッシングや乾拭きをしてあげれば常に綺麗な状態をキープできます。靴の中には新聞紙などを入れて湿気を取ってあげるようにするのもお勧めです。   洋服も革靴も共通して言えるのは、綺麗な状態をキープしてあげる事が長持ちへと繋がっていきます。履いたら2日程度の休息を与えて軽くブラッシングをするだけで革靴の状態は全く違ってきますから、ぜひこの記事を読んで頂いた機会に新しい習慣を初めて見て頂けたら嬉しいです。 ORDER SIDE ZIP BOOTS ¥45,000+TAX〜 また来シーズンも引き続き展開の予定です。 納期は約1.5月かかります。まだ先にはなると思いますが、ぜひ秋冬へのタイミングを見てオーダーしてみてくださいね。詳しくはスタッフまでお気軽に。   ⭐︎弊社ではすべての皮革関連業態に90年以上の長き渡り、靴仕上げ剤・靴クリームを提供してきた"磨きのプロ達"が創りあげたBoot Blackシリーズを展開しております。
続きを読む
SHOES COLLECTION

SHOES COLLECTION

これから始まる春夏シーズンに向けて間違いなく活躍するであろう、 "弊社別注タッセルローファー" こちらのモデルは今シーズンからの展開となりますが、有難いことに多数反響を頂いております。履き口の広さ・つま先の長さ・タッセルのサイズなど試行錯誤していく中で完成したのがこちらのモデル。ドレスもカジュアルでも履ける"遊び心"と"フォーマルな固さ"両方を備えた万能なデザインをイメージして作製しております。 この形ならスラックスやデニムに合わせて、シンプルなT-SHとシャツだけでサマになる。丈感も短めに設定して、もちろん踝は見せながら。この抜け感が大きなポイントになります。 細かいところですが後ろからの見た目にもこだわりました。よりシャープな印象にするために、かかと部分の広がりを抑えてヒールを若干5mm程アップ。このローファーを履いた時に背筋が"スッと伸びる" と同時に、一緒に気持ちも引き締まるような作りを意識しました。 シンプルにスラックスver. これにシャツを一枚羽織って、間違いないデキる男スタイルの完成。タックインしてジャケットを羽織ればもちろんビジネススタイルでも◎   爽やかな印象のライトデニムver. これからの気分的に合わせたくなるのがライトデニム。足元にローファーを合わせれば上品な印象を保ちながらデニムスタイルを楽しめます。足元をスニーカーからローファーにするだけで印象は全く違いますから、普段使いとしてもぜひお勧めです。   そして何より弊社のオーダーシューズには既製品では味わえない"最高の履き心地"が備わっています。しっかりと足のサイズを測って左右違うサイズでオーダー出来るのが特徴の一つです。一度履けばもう戻れません。一日通して履いた時の疲れ方が全く違ってくるんです。  ・TASSEL LOAFERS ¥45,000+TAX〜 私もオーダーして2ヶ月。良い感じに味気が出てきて馴染みも。店内にはサンプルもご用意致しております。詳しくはお気軽にスタッフまでご相談ください。納期は約1.5ヶ月かかります。この夏、イチオシ間違いなしです。
続きを読む
ORDER START

ORDER START

店長blogでもご案内がありましたが、明日5/7(木)より営業を再開致します。 それと同時にORDER SERIESもアポイント制で明日より一斉にスタート致します。   只今弊社で展開しております、スーツ・シャツ・ベルト・ネクタイ・革靴すべてのオーダーアイテムが受注可能となっておりますが、一部で工場の生産体制の関係上納期が通常よりも1〜2週間程度プラスでかかってしまう状況となっております。 ※ORDER SUITの場合、3〜4週間→5〜6週間   BESPOKE SUITの場合、4〜6週間→6〜8週間 今後オーダーを予定しているお客様には大変申し訳ございませんがご理解を頂き、納期に余裕を持った早めのオーダーのご協力をよろしくお願い致します。 只今店内は、生地・裏地・ボタンなど2020年新作が全て揃った大変見応えのあるラインナップとなっております。これからの季節は、クールビズも始まりますので夏用シャツやスラックス単品でのオーダーもお勧めです。 世界は今までに感じたことのない大きな壁と対面しています。今私達にできる事とすればそんな壁に立ち向かっていく戦闘服="最高のスーツ"をご提案する事。これに尽きると思います。こんな時だからこそ自分を奮い立たせてくれる"特別な一着"の必要性がこれからもっともっと増していくかもしれません。 特別な一着をお探しの方はお気軽にご相談いただければと思います。 TEL→022-308-3920 MAIL→hearts82210@gmail.com 宜しくお願い致します。
続きを読む
SHOE SHINE

SHOE SHINE

"stay homeでも有意義な時間" をということで、 今回ご紹介するのは前回ご紹介した靴磨きの次の作業ですね。 「SHOE SHINE=鏡面磨き」についてご紹介していきたいと思います。   この鏡面磨きが、実は靴磨きブームの火付け役となってましてプロシューシャイナーの作業風景には本当に目を奪われます。革靴が綺麗になる優越感もそうですが、バーカウンターでお酒を交えながらその過程を眺める特別な時間がウケているんでしょうね。まさに大人の嗜み。すごく心地良い時間です。   この鏡面磨き、もちろん自分でお試しする事もできます。私もまだまだ練習生の身ですが…少しずつ輝きを作ることが出来るようになってきました。今日ご紹介するアイテムは、初心者の方でも鏡面磨きがやりやすいように開発されたBoot Blackシリーズのオリジナル商品ですので、今まで試したことがなかった方でもぜひこの機会に挑戦して頂ければと思います。 まず"鏡面磨き"にご用意いただくアイテムが3点。 ・ハイシャインベース ・ハイシャインコート ・ポリッシュウォーター ※ハイシャインコートは革の色味に合わせます。 一般的にポリッシュでの鏡面磨きが主な方法だと思いますが、個人的にはこのハイシャインベースとコートを使った方が早く且つ綺麗にツヤを生み出すことができたので参考にしてみて頂ければと思います。   前回の靴磨き、シュークリームを塗り込んでブラッシングが終わったところからスタート致します。まず最初にこの鏡面磨きは、塗れる箇所が決まっております。鏡面磨きという言葉にもあるように革の表面に鏡のような光沢ある層を作る作業になりますので、履きジワが入る所には塗ることが出来ないんですね。 そうなると塗る箇所は、"つま先"と"かかと"部分が基本になります。ここに光沢を生み出すことで印象は大きく変わります。まず最初にハイシャインベースで層になる部分の下地を作っていきます。少量つま先とかかと部分に塗り込んでいきます。私は、指でワックスを取って滑りがなくなるまで薄く伸ばしてつけていきます。乾くのを待って、2〜3回塗り重ねてもOK。2〜3分程度乾燥するのを待ち、先程用意したポリッシュウォーターで湿らせた布などで優しく表面を整えます。   下地が出来たら次はハイシャインコートの出番。ハイシャインベースと同じやり方で薄く伸ばしながら下地の上に新しい層を作っていきます。この作業は、やればやるほど輝きが増していきます。あとは満足するまで磨くのみ。私は今回この作業を3回繰り返して行いました。布を湿らせる水ですが、もちろん普通の水でも輝きを作ることは可能です。しかし、ポリッシュウォーターで表面を磨いてあげると面白いように光沢が増していくのでお勧めです。今回の私の仕上がりがこちら。 ここまでしっかりと磨いたのは実は久しぶりだったのですが、個人的にかなり上手くいきました。笑…これもう片方が心配かも。もしお会いした時に左足だけ異様に光っているなと感じた時はお察しください。写真だと伝わりにくいかもしれませんが…上が"Before"下が"After" ぜひご参考にしてみてください。   ⭐︎弊社ではすべての皮革関連業態に90年以上の長き渡り、靴仕上げ剤・靴クリームを提供してきた"磨きのプロ達"が創りあげたBoot Blackシリーズを展開しております。
続きを読む